日本版 YouTube クリエイター ブログ
動画を掲載・収益化する YouTube クリエイター・パートナーのための公式ブログです。
トップクリエイターから学べる「YouTube Creator Camp」に応募しよう!
2016年12月9日金曜日
2016 年 12 月 18 日 (日) に、YouTube Creator Camp を開催いたします。「プロの YouTube クリエイターになるために」をテーマに、海外のトップクリエイターをお呼びし、YouTube 上での成功事例から、YouTube 外でのビジネス拡大方法までをパネルディスカッション形式でご紹介いたします。(セッションが英語ですが、同時通訳をご用意していますのでご安心ください)
参加者にはもれなく YouTube オリジナルグッズをプレゼント中!奮ってご参加ください!
【イベント
】 YouTube Creator Camp
【参加方法】
こちらのフォーム
よりお申込みください。
【開催情報】
日 程: 2016年 12 月 18 日(日)
会 場:六本木ヒルズ 29階 YouTube Space Tokyo
https://www.youtube.com/yt/space/ja/tokyo.html
入場料 :無料 (交通費はお支払いしておりません
スケジュール:
15:00 : 受付開始
15:00 - 15:50 交流時間 (スペシャルブースやフードをご用意しています)
15:50 - 18:00 セッション ( 海外のクリエイターによるパネルディスカッション )
18:00 - 19:00 集合写真や交流タイム
19:00 - 21:00 パフォーマンスナイト (20歳以上の方のみのご参加です。YouTube Creato Camp の開催の後、お酒を片手に、YouTubeクリエイターの皆様がカジュアルに参加できる Happy Hour形式の交流会です)
【海外からのゲストクリエイター】
【Billy】タイで活躍するクリエイター。ミュージック動画をメインに作成し、60 万人のチャンネル登録者をもつ。動画の合計視聴回数は 146,615,947 回にも達し、アジアで活躍する秘訣をお話します。チャンネルは
こちら。
【RayDu English】台湾で活躍する YouTube 公式アンバサダークリエイター。 教育系の動画を作成し、1年半で 40 万人を得る。動画の合計視聴回数は 12,029,491 回にも達し、YouTube を本業とする秘訣をお話します。チャンネルは
こちら。
【Asian Boss】韓国で活躍する YouTube 公式アンバサダークリエイター。 インタビュー系の動画を作成し、20 万人の登録者をもつ。動画の合計視聴回数は 26,680,416 回 にも達し、YouTube でのコンテンツアイデアを生み出す秘訣をお話します。チャンネルは
こちら。
みなさまのご応募、お待ちしております!
【YouTube 公式ライブ配信】12月にお届けするライブレッスン
2016年12月8日木曜日
YouTube でチャンネルを成長させたり、活躍しているクリエイターのインタビューセッションを聴いたり、ライブ配信に挑戦したり、クリエイターに欠かせない大切な要素をを毎月ライブでお届けしているのをご存知でしょうか?
7月のライブ配信アーカイブ動画:
こちら
8月のライブ配信アーカイブ動画:
こちら
9月のライブ配信アーカイブ動画:
こちら
10 月のライブ配信アーカイブ動画:
こちら
今月の YouTube 公式ライブ配信は?
12 月は皆様のご要望にお応えして 3 つのライブ配信をお届けします。ぜひ、あなたにぴったりのレッスンを選んで参加しましょう。当日はライブであなたの質問にもお答えいたします!
魅力的なチャンネルアートの作り方
魅力的なチャンネルアートの作り方 日時:12 月 14 日 20:00 - 20: 45
参加方法:時間になりましたら
こちら
をクリックしてください。
【番外編】実践編①ライブ配信
日時:12 月 13 日 20:00 - 20: 45
内容:YouTube Liveの設定や使い方のコツ&ウェブカメラを利用した配信利用の仕方を説明します。
参加方法:時間になりましたら
こちら
をクリックしてください。
【番外編】実践編②ライブ配信
日時:12 月 16 日 20:00 - 20: 45
内容:OBS, GameshowとXsplit Broadcasterを利用してライブ配信する様子を配信します 参加方法:時間になりましたら
こちら
をクリックしてください。
みなさまのご参加、おまちしております!
[YouTube で収益を得る] ブートキャンプ に参加しよう
2016年11月14日月曜日
YouTube で収益を得る方法は、広告収益だけではありません。現在活躍しているトップクリエイターは様々な方法で、YouTube でビジネスを確立しているのをご存知でしょうか?
この度、YouTube クリエイターアカデミー (オンライン無料レッスン) のブートキャンプが始まりました。ご自宅や外出時など、好きな時に YouTube の勉強を
したい方におすすめのオンラインレッスンです。
[YouTube で収益を得る] ブートキャンプ
お申込みはこちらから:
リンク
期間:11 月 22 日まで
レッスンを受けて、コースのテストに合格すると修了書がもらえます。ぜひ、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
コメント欄で、より健全な会話を促すための新しいツールのご紹介
2016年11月5日土曜日
YouTube の特徴は、コミュニティとの関係を築ける点にあります。
こうしたつながりを深めるのに、コメント欄が大きな役割を果たしています。そのため YouTube は、クリエイターの皆様とコミュニティがもっと簡単に、もっと個人として親しみを持って対話を楽しめるよう、取り組んでいます。そしてこのたび、皆様からのご意見を取り入れ、新しいコメント機能を提供する運びとなりました。以下のような機能をご利用いただけるようになります。
●
コメントの固定:
フィードの一番上に特定のコメントを固定し、目に留まるようにします。ファンの積極的なエンゲージメントにスポットライトを当てたり、視聴者と情報を共有したりするために活用できます。
●
ハートを付ける:
気に入ったコメントにハートマークを付けることができます。コミュニティからのコメントに対して、簡単に感謝の気持ちを示せます。
●
クリエイターのユーザー名:
クリエイターが自分のチャンネルにコメントすると、そのコメントの下にユーザー名が色で囲まれて表示されます。そのため、クリエイター本人からのコメントであることが一目でわかります。確認済みのクリエイターであれば、これまでと同様に名前の隣にチェックマークも表示されます。
YouTube は今後も引き続き、YouTube での健全で活発な会話を促す環境づくりに取り組んでまいります。ここで、既存のツールのおさらいと、今後数か月のうちにベータ版を公開予定の新しい機能をご紹介します。
●
モデレーターの指名:
今年の初め、
YouTube では
コメント管理の委任
を可能にする新しい機能の提供を開始しました。これにより、信頼できるユーザーに、動画に投稿された公開コメントを削除する権限を付与することができるようになりました。
●
単語やフレーズのブラックリスト登録:
特定の単語やフレーズを含むコメントを公開前に
確認
し、承認できるようにする機能です。
●
不適切な可能性があるコメントを保留して確認:
不適切な可能性があるコメントを保留し、確認することができる、新しい
ベータ版
機能を提供予定です。この機能を有効にすると、YouTube のアルゴリズムにより識別されたコメントが保留され、そのコメントを承認する、非表示にする、報告するなどの判断をクリエイターが行うことができます。
ただし、アルゴリズムが常に正しいとは限りません。ベータ版では、何も問題のないコメントを保留してしまったり、反対に、保留して削除したいコメントを識別できなかったりする可能性もあります。
クリエイターがコメントを確認して対処した結果はシステムに反映され、確認のために保留するコメントのタイプを識別する精度も徐々に高くなります。この機能をお試しになりたい場合は、
こちら
からチャンネルの情報をお送りください。
こちらの機能をご活用いただいて、結び付きの強いコミュニティを構築し、コメント欄で活発なやり取りをお楽しみいただけることを願っております。
投稿者: Courtney Lessard, プロダクト マネージャー
YouTube NextUp 2016 第二回コンテスト入賞者決定!
2016年10月27日木曜日
クリエイター支援プログラム「YouTube NextUp 2016」コンテストの入賞者、16組が決定しました。今年日本で第二回目となる本コンテストには、9月の募集開始以来、多数のご応募をいただきました。
入賞者は、 5日間に渡る動画制作クラス(クリエイター キャンプ)を通し、最新技術を駆使した機材の使い方から編集技術まで学ぶことができます。さらに、動画制作にかかわる25万円相当の
費用サポートや
、
チャンネル改善方法についてアドバイスを受けることができます。
YouTube NextUp Tokyo 2016 入賞者(16 チャンネル)
※チャンネル
名、アルファベット順に掲載
atelierlorien
Ayumu Yamashita
コンマニセンチ commanicenti
DoubleJ795
げんじ/Genji
hacchannel88
internationally ME
カブキン Kabukin
kojikojibroadcast
K's kitchenのクドさん
ないとー
Vlog
Orangetummy
Saaaaaya☆CHANNEL
サムプロジェクト(サムプロ)
Umi Kun
ゆきゆき
クリエイター キャンプの模様や、NextUp 入賞者の制作動画等は、クリエイターキャンプ終了後に
YouTube クリエイターチャンネル
や
YouTube クリエイターブログ
にて公開予定です。
さらに、
YouTubeクリエイターTwitter
、
YouTube Space Tokyo Twitter
では、クリエイターキャンプ期間中、毎日のダイジェスト動画をご紹介していきます。
YouTube NextUp 2016 第二期生入賞者の皆さんの今後の作品に、ご注目ください。
有料プロモーションを明示するための新しいオプション機能について
2016年10月5日水曜日
お気づきかもしれませんが、YouTube クリエイターがメディアに取り上げられる機会がだんだんと増えてきました。そこで、さまざまなブランドが、クリエイターと世界中のファンとの関係の価値に注目し始めており、面白く信頼される方法で視聴者にアプローチするために、YouTube クリエイターとのコラボレーションの取り組みを進めています。一方、視聴者からは、スポンサーから対価を受け取ったプロモーション(例えば、制作のスポンサー、スポンサーから対価を得て、製品を見せたり、製品やサービスをおすすめすること)などの、企業等のスポンサーとクリエーターがコラボレーションしている動画を見分けられる透明性を求める声が上がっています。
動画が有料プロモーションであることをクリエイターが開示する方法はいろいろありますが、このたび YouTube は新しいオプション機能を提供することになりました。これは、動画の最初の数秒間にわたって画面上に文章を表示し、プロモーション動画であることを視聴者に伝える機能です。 この文章はクリエーターの既存の動画に追加でき、動画の視聴回数などの統計情報が失われることもありません。
この機能は、プロモーションの動画であることを簡単に明示できる機能を求める声にお応えして追加したものです。ただし、このような情報の開示に関する世界共通の標準ルールは存在せず、現状では地域によって大きく異なっています。クリエイター、スポンサーの皆様は、現地で適用される法律を必ずご確認のうえ、法律を遵守してください。
YouTubeはこれまでも、動画に有料プロモーションが含まれる場合は [動画の管理] 画面で該当のチェックボックスをオンにして
報告
することをお願いしてきました。これは、
YouTube のポリシー
のとおり、こうした動画が YouTube キッズ アプリに表示されないようにすることや、プロモーションを実施しているスポンサーと競合する企業の広告が表示されないようにすることを目的としています。
新しい機能と有料プロモーションのポリシーについて詳しくは、
ヘルプセンター
をご覧ください。開示に関する規則や規制の詳細については、各地域の法的リソース(米国の
連邦取引委員会
(FTC)、英国の
広告慣行委員会
(CAP)、フランスの
競争・消費者問題・詐欺防止総局
(DGCCRF)など)をご覧ください。
Muli Salem, プロダクト マネージャー
次の人気 YouTube クリエイターになれるチャンスが再び!? YouTube NextUp 2016 第二弾、受付開始!
2016年9月22日木曜日
今年の 5 月に開催した、YouTube によるクリエイター支援プログラム「YouTube NextUp」では、数多くの応募から
まえちゃんねる
、
無駄づくり
、
こうじょうちょー
、
Ryuuu TV
を含む 16 チャンネルが入賞し、
数々の作品
が誕生しました。(クリエイターキャンプの様子は
こちら
からチェック!)
クリエイターの皆さんのご要望にお答えするために、YouTube NextUp 2016 の第二期生の募集を開始しました!
YouTube NextUp 2016 前回時点では、第一回目では惜しくも応募条件を満たさなかったクリエイターを含め、クリエイティビティを発揮したい YouTube クリエイターを募集しています。同じ目標に向かって YouTube チャンネルを運営しているクリエイターと一緒にスキルを磨くチャンスです!
5 月に開催されたNextUpクリエイターキャンプを経た、入賞者の感想をどうぞ!
NextUp 2016 の参加者には
次のような特典を提供する予定です。
動画制作にかかる費用の負担(合計 25 万円分)
YouTube Space Tokyo
で行われる合計 5 日間のクリエイター キャンプへの招待
このキャンプでは制作のエキスパートからカメラ操作、照明、音響、編集等の技術を学べるほか、チャンネルの運営方法の改善等についてのアドバイスを受けることができます。
YouTube NextUp 卒業生からのアドバイス
YouTube NextUp 2016 のコンテストに応募するには、
こちら
で応募要件と公認ルール
をご覧ください。
皆さんのたくさんのご応募をお待ちしております。
【クリエイターツール アプリ】YouTubeアナリティクスの情報がさらに見れるようになりました
2016年9月16日金曜日
お持ちのスマホで YouTube の情報をチェックされている方も増えてきているのではないでしょうか?最新バージョンのクリエイター ツール アプリを使えば、外出中でも手軽にチャンネルを管理することができます。データを掘り下げて分析したり、コミュニティで交流したりできるほか、チャンネル管理に役立つ新機能が加わり、いつでも、どこからでもアクションを取れるようになりました。
データを行動につなげる
YouTube アナリティクスの最新機能がクリエイター ツール アプリに組み込まれました。
シンプルで見やすいデータカードにチャンネル統計が一目でわかるように表示され、チャンネルの成長に役立つヒントが提示されます。
また、チャンネルのニーズに合ったおすすめ資料も表示されるので、自身のスキルアップに役立てていただけます。
外出中に動画の視聴回数が急増したことはありませんか?新たに導入されたインサイトを使用すると、
チャンネルで重要な出来事が起こったときに、その内容と取るべきアクションを知らせるメッセージを受け取ることができます。
充実したサポート
パートナーの皆様には、アプリから直接 YouTube サポート チームにメールを送信していただけるようにしました!
YouTube に関するお悩みや質問をすぐに解決していただけるよう、サポート体制も改善いたしました。新しいサポート体制は
こちらの記事
をご参照ください。
新しくなったアプリをダウンロード
Android 版はこちら:
Google Play
iOS 版はこちら:
App Store
クリエイター ツール アプリの詳細については、
YouTube ヘルプセンター
をご覧ください。それでは、新しくなったアプリをぜひお楽しみください!
「YouTube 360/VR シンポジウム」開催のお知らせ
2016年8月9日火曜日
今、映像の世界で新たな革命が起こっています。昨今世間を賑わしている「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」という用語。このテクノロジーがより身近になり、スマートフォンとヘッドセットだけで、四角く区切られていた従来の映像から、360° どこを見まわしても途切れることのない仮想世界を体験できる時代が訪れました。
YouTube Space Tokyo では、日本での VR に対する情報のニーズの高まりを受け、9 月 2 日(金)に、日本初となる「YouTube 360/VR シンポジウム」を開催する運びとなりました。VR が持つ新たな可能性に焦点を当てた、1日間の限定イベントとなります。イベントの内容(予定)は、以下の通りとなります。
Google Cardboard を組み立てよう
VR の過去・現在・未来
360/VRとは?またその相違点。
YouTube に於ける 360/VR 動画の活用事例
360/VR 動画を検討する場合に考慮すべき5つのポイント
360/VR 動画制作ベストプラクティス
空間音声 (Spatial Audio) とは?
YouTube LIVE 360
Google JUMP 日本初公開!
機材メーカーさんによる最新 VR カメラのショーケース&デモ
360動画制作ワークショップ
HTC VIVE で VRゲーム体験
AutoPano Kolor 公認講師によるスティッチングワークショップ
空間音声ワークショップ
360/VR 機材レンタルプログラムのご紹介
交流会
シンポジウム前半では、主に 360/VRコンテンツを制作する際のクリエイティブに関するアプローチ方法をご説明いたします。VRでは、映画も、音楽ライブも、スポーツも、ゲームコンテンツも、2次元の平面だった映像から、3次元の入り込める映像となります。見るだけの映像のエンターテインメントを、体験するエンターテイメントへと切り替えるためのアイデアと、既存のメディアと全く異なるこのメディアでコンテンツを制作する際のマインドセットを共有いたします。
シンポジウム後半では、360/VR の技術やコンテンツ制作にフォーカスをおいた、ハンズオン形式のワークショップを開催いたします。日本では初公開となる GoPro Odyssey と、Google の「
Jump
」を連携させての 360/3D 動画作成ワークフローのご紹介、さらに国内・国外の機材メーカーさんによる最新 VR 機材のご紹介、
HTC VIVE
の VRゲーム体験コーナー等、最新のVR技術を実際に体験しながら学べる機会をご提供いたします。
【開催場所】
YouTube Space Tokyo
六本木ヒルズ森タワー29階
(Google Map:
goo.gl/1SdC3F
)
【開催時間】
入場開始:10:30
イベント開始:11:00
イベント終了:19:00
【お申込みフォーム】
goo.gl/E6OO88
*参加費はすべて無料です。
**当日はお食事とドリンクを提供いたします。
***席数に限りがありますので、参加可否は抽選となりますことをご了承ください。
[関連記事]
最新情報やヒントを常に知りたい:
@ytcreatorsjapan をフォロー
/
Google+コミュニティに参加
特に大きなアップデートを知りたい: このブログに登録(
フィード
・
メール
)
YouTube チームからのアドバイス、メールを受け取る:
"すべてのニュースレター"を受け取る
他のクリエイターと情報交換をしたい:
Google+コミュニティに参加
新しいサポートで、新たなクリエイター体験を
2016年7月1日金曜日
6 月 23 日より 3 日間、
米国 カリフォルニア州アナハイム市
にて、オンライン動画とデジタル文化を学ぶためのイベント、
VidCon が開催されました。本イベントにて YouTube は、クリエイターの支援を更に強化するための新しいサポート内容を発表しました。以下をぜひお読み下さい。
3 つのクリエイター支援について
YouTube スタッフによるサポート体制の強化
:パートナー プログラムに参加するすべてのクリエイターが、YouTube スタッフからメールで回答を受け取れるよう、サポート対象を大幅に拡大しました。
メールでのお問い合わせの際は、チャンネル URL とサポートを必要としている動画をお知らせください。1 営業日以内に担当者よりご連絡いたします。
メールサポートの詳細については、
こちら
をご確認ください。なお、パートナープログラムに参加されてない場合は、本サポートを受けることはできないため、
こちら
よりパートナープログラムへご参加ください。
クリエイターセンターの公開
:
クリエイターに向けて提供するプログラムや情報をひとつにまとめた、
クリエイターセンター
を公開しました。
チャンネルを成長させるためのツールや、サポート、イベント情報、コミュニティなど、クリエイターとしての活動に有益な情報をご用意しています。本サイトは
クリエイター センター
からアクセスできます。
クリエイター向け特典プログラム「YouTube for Creators」の新設:
チャンネル登録者数に応じた特典やサポートを提供するプログラム「YouTube for Creators」を新たに開設しました。100 人、1,000 人、10,000 人の
チャンネル登録者数を
達成した方を対象に、
限定イベントへのお誘いや、
YouTube Space での撮影や動画制作のサポートを始めとした
、それぞれのレベルに最適なサービスを提供していく予定です。各レベルのサポートの詳細については、
こちら
をご確認ください。
また、より効率的にチャンネルを運営するためのサポートとして、自分が信頼する人にコメントの管理を依頼することができる、新しい
コメント管理機能
を導入しました。本機能は、運営されているチャンネルをより健全な場所に保つために活用いただけます。本機能の詳細につきましては、
ヘルプセンター
をご参照ください。
Vidcon 2016 には日本の人気クリエイターのアバンティーズ、関根りさ、はじめしゃちょー、美希ぽん(五十音順掲載)も参加しました。イベントの様子や新しくなったサポート内容についてクリエイターが解説する動画をご覧ください。
アバンティーズ -
世界最大YouTubeイベントでの重大発表!【アメリカ】
関根りさ -
[VLOG]Vidcon行ってきた!in LA
はじめしゃちょー -
なぜはじめはアメリカに行ったのか?
美希ぽんチャンネル - 【ぽんりさ】ロサンゼルスVLOG♡VidCon
YouTube は、今後もすべてのクリエイターの方、動画制作に興味をお持ちの方への支援を強化していきます。新しいサポートに関する詳細を
クリエイター センター
でご覧いただき、動画制作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
YouTube NextUp 2016 選抜者によるコラボレーション動画の紹介
2016年6月22日水曜日
YouTube は、 YouTube NextUp 2016 プログラム選抜者向けに動画制作合宿「クリエイターキャンプ」を 5 月末に開催しました。プログラム選抜者16 組のクリエイターが、
業界で活躍するプロのクリエイターや YouTube のスタッフによる特別講義
を受講したほか、チームに分かれて動画制作の課題に取り組みました。
クリエイターキャンプの様子 は
こちら
からご覧ください。
今回の課題は、4 つのチームに分かれ、1 チャンネルにつき 1 つの動画をチーム全員で協力しながら制作することでした。メンバーが他のクリエイターの動画制作をカメラマンや照明係としてサポートしたり、キャストとして出演するなどして、クッキング、ゲーム、ミュージック、エンターテイメントなどのジャンルの垣根を超えた様々な形のコラボレーションに挑戦していただきました。
クリエイターのコラボレーション動画は
こちら
から再生可能です。
今後もどんどん新しい動画を生み出す予定の YouTube NextUp 2016 プログラム選抜者の活躍にぜひご注目ください。
アップデート:クリエイターの皆様の声に応えて Content ID の改善を進めています!
2016年6月17日金曜日
アップデート: 2016 年 11 月 3 日
先日、こちらのブログにて、Content ID の申し立てに対して異議申し立てが行われている間も動画の収益化が可能になる新しいシステムを開発していると発表しました。ついに、このシステムが、YouTube パートナー プログラムに参加されているすべてのクリエイターの皆様にご利用いただけるようになりました。もう一度おさらいしますと、その仕組みは、クリエイターと Content ID の申立人の双方が動画の収益化を希望する場合、異議申し立てが解決されるまでの間も、その動画には引き続き広告が表示され、それぞれの収益が留保されるというものです。
Content ID の申し立てに対する異議申し立てはいつでも行えますが、動画に対する最初の申し立てから 5 日以内に行われることが多くなっています。新しいシステムは、それに合わせて設計されています。申し立てを受けてから 5 日以内に異議申し立てを行うと、Content ID の申し立てが行われた日にさかのぼって動画の収益が留保されます。Content ID の申し立てを受けてから 5 日を過ぎた後に異議申し立てを行うと、その異議申し立てが行われた日から動画の収益が留保されます。詳しくは、
こちら
をご覧ください。
著作権管理のプロセスについてご意見をお寄せくださった皆様に感謝いたします。YouTube では、クリエイターの皆様がご自身の思いどおりにビジネスを成功させることができるような機会を提供するという目標を掲げて、常にシステムの改善に取り組んでいます。
--------------------------------------------------------
2016 年 6 月 17 日の投稿
YouTube は、動画での収益をビジネスにつなげる機会を、ユーザーの皆様にご提供したいと考えてきました。日々、クリエイターの皆様からいただくフィードバックをもとに、製品を改善しております。本日は Content ID の改善についてお話します。
クリエイターの皆様にとって、収益は非常に重要です。
先日、Content ID の異議申し立て手続き中に収益受け取りの機会が失われているというフィードバックをいただきました。現状では、申し立てや異議申し立ての対象となっている動画からは、誰も収益を得ることができません。動画がアップロード後の数日間に多くの視聴回数を獲得していたにもかかわらず、最終的にその申し立てが誤りだった場合、クリエイター様にとっては、不満の募るできごとになってしまいます。
このような状況を改善するため、YouTube は大きな一歩を踏み出そうとしています!Content ID の申し立てに対して異議申し立てを行っている最中でも、動画から収益を得られるように開発をすすめています。その仕組みは、クリエイターと申し立てを行っている第三者の双方が動画の収益化を選択した場合、その動画には引き続き広告が表示され、それぞれの収益が留保されるというものです。Content ID の申し立て、または異議申し立てが解決すると、YouTube から適切な当事者に収益が支払われます。
現在、YouTube はこの新しいシステムの開発を進めており、今後数か月のうちにすべての YouTube パートナー様に提供したいと考えております。
YouTube にとっても、クリエイター様にとっても、Content ID ツールの適切な使用はとても重要なことです。システムの改善だけではなく、適切な使用状況の監視チームを立ち上げました。このチームは、アルゴリズムと人間による審査を組み合わせて監視を行い、昨年は数百万件の無効な申し立てを解決しました。その他にも、クリエイターに影響が及ぶ前に対応した申し立ても数百万件ありました。このチームは、パートナーが Content ID を利用することを制限する場合もあります。また、Content ID ツールの不適切な使用が繰り返し行われていることがわかった場合は、そのパートナーのツールの利用を停止することもあります。
YouTube では、Content ID が今後もクリエイターと著作権所有者の双方にとって有益な仕組みであるよう、人材と技術への投資を続けます。Content ID に関してのフィードバックをお寄せいただいた皆様には、心よりお礼申し上げます。そして、誰にとっても使いやすいシステムづくりのために皆様の声を役立ててまいります。近日中に改めて最新情報をお知らせしますので、お楽しみに!
David Rosenstein, Content ID グループ プロダクト マネージャー
ラベル
YouTube Space Tokyo
35
イベント情報
37
コミュニティ
4
パートナー事例
16
ライブストリーミング
6
新機能・変更のお知らせ
82
注意事項
5
活用方法
32
Archive
2018
9月
6月
5月
2月
1月
2017
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
トップクリエイターから学べる「YouTube Creator Camp」に応募しよう!
【YouTube 公式ライブ配信】12月にお届けするライブレッスン
11月
[YouTube で収益を得る] ブートキャンプ に参加しよう
コメント欄で、より健全な会話を促すための新しいツールのご紹介
10月
YouTube NextUp 2016 第二回コンテスト入賞者決定!
有料プロモーションを明示するための新しいオプション機能について
9月
次の人気 YouTube クリエイターになれるチャンスが再び!? YouTube NextUp 20...
【クリエイターツール アプリ】YouTubeアナリティクスの情報がさらに見れるようになりました
8月
「YouTube 360/VR シンポジウム」開催のお知らせ
7月
新しいサポートで、新たなクリエイター体験を
6月
YouTube NextUp 2016 選抜者によるコラボレーション動画の紹介
アップデート:クリエイターの皆様の声に応えて Content ID の改善を進めています!
5月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
9月
8月
Feed
Follow @ytcreatorsjapan