日本版 YouTube クリエイター ブログ
動画を掲載・収益化する YouTube クリエイター・パートナーのための公式ブログです。
YouTube クリエイター ハンドブックから学ぶヒント: 定期的に新しい動画をアップロードして視聴者を確実につかもう
2012年3月30日金曜日
YouTube
のユーザーにとって、素晴らしいコンテンツほど楽しみなものはなく、あなたが素晴らしい内容の動画を作ると、ファンはもっとたくさんの動画を見たいと思うでしょう。
この記事では、
あなたのファンを、最高の確実なファンにするために、新しい動画をアップロードする際の頻度とそれをどのようにファンに知らせるべきかをご紹介します。
アップロードの頻度
動画を頻繁にアップロードすることは、
YouTube
上であなたの動画をよりポテンシャルの高い視聴者の目につきやすくし、視聴率の増加へと導きます。
あなたのチャンネル登録者が毎週何か新しい動画を見るということは、チャンネルを繰り返し訪問することになります。また新しい視聴者にとって、あなたのチャンネルが活動的で、素晴らしい内容の動画を作り続けているということがわかったら、自動的にあなたのチャンネルのファンになることでしょう。
YouTube
で成功している人たちの中で典型的な動画アップロードの頻度は、一週間に
1
回です。しかし、素晴らしい動画を作るためには時間がかかるので、同じ制作時間で効率よく、より多くの動画を制作するための方法を探すことが重要になります。
たとえば、たくさんの成功しているチャンネルでは、撮影裏話の動画を作ったり、ファンと相互にやりとりをするための動画レスポンスを投稿したりしています。
動画更新のスケジュール
定期的なスケジュールで動画を公開することは、あなたのショーの仕組みをつくることにもなり、ファンがそれを頼りに動画を見にくることにつながります。
あなたのチャンネルのファンやコンテンツによって、適切な公開スケジュールを決める必要があります。つまり、週の中でいつがあなたのチャンネルにとっての「プライムタイム」なのか?ということです。
それから、あなたのファンに対して、いつ、どのくらいの頻度でエピソードが公開されるのかということをはっきりと知らせしてください。
それにより、視聴者は次の新しいエピソードが公開されるのを期待することができ、あなたのクリエイティブな才能から生み出される作品を心待ちにすることができるのです。
そのためには、動画公開スケジュールを、動画やエピソードの詳細、テキスト、チャンネルのブランディングの中で発表する必要があります。
こちらのチャンネルの例を見てください。チャンネルの説明の中に「毎週火曜日:旅動画アップ 毎週金曜日:連続ドラマ動画アップ」と告知がされています。
あなたのチャンネルのファンに毎週繰り返しチャンネルを訪れてほしいのであれば、あなたはあなたのやるべきこと(動画のアップロード)を行い、彼らがあなたのチャンネルにやってきたときに、素晴らしい内容の動画を見ることができるようにしてください。
以上のようなアドバイスを取り入れ、適切な公開スケジュールに基づいて確実に動画をアップロードすることで、あなたのコンテンツの魅力を最大限に引き出してください。
その他多くのヒントや戦略について詳しくは、
YouTube
クリエイター
ハンドブック
をご覧ください。ハンドブックで紹介しているヒントやアドバイスは、実際の
YouTube
ユーザーの声を集めたものです。これらのヒントを自分なりにアレンジし、ぜひ素敵な動画を製作してください。
YouTube
チーム
YouTube アナリティクス から視聴時間のレポートをダウンロードできます
2012年3月22日木曜日
先日お伝えしたように
、
YouTube
では視聴者により魅力的で楽しい動画を提供するため、関連動画とおすすめ動画を表示するシステムの変更を行います。
この変更をサポートするために、
YouTube
アナリティクスに、特定の動画に関する見込み視聴時間の合計といった指標を表示する視聴時間レポートを新しくご用意しました(現時点では
YouTube
パートナーのみがご利用いただけます
※
個別動画パートナーシップ プログラムの方を除く)。このレポートは
YouTube
アナリティクス
の
再生回数レポート
の上部に表示されるバナーからダウンロード可能です。
このレポートでは、視聴時間の長い動画や少ない動画を調べることができ、
視聴者維持率レポート
とあわせてご利用いただくことで、最も魅力のある動画の特徴を見つけ出すことができるでしょう。
これらの動画を個々の事例で、または総体的に調べることは、成功事例を探し出し、動画のフォーマットや動画の長さ、プロモーションといった要素を正しく最適化するのに役立ちます。動画やチャンネルへの視聴状況は日々変化していますので、少なくとも一週間分のまとまったデータを入手した上でデータの分析にお役立ていただくとよいでしょう。
詳しくは、ヘルプ
センターの
よくある質問の回答
や
視聴時間最適化のヒント
をご覧ください。
また、今後数週間のうちに、
YouTube
アナリティクスに新たな視聴時間の指標となるデータを追加して、より広くご提供していく予定です。
YouTube
チーム
第三者から提供される動画再生サービス
2012年3月21日水曜日
「再生回数」は面白そうなコンテンツを見分ける手段の 1 つであり、YouTube での人気を計るための指標として利用できます。友だちとミュージック ビデオを作る場合でも、歯医者に行った後の子どもの様子を紹介する場合でも、「再生回数」は YouTube での実績をつくるのに重要です。
「再生回数」が重要な指標の 1 つであるならば、有料で回数の水増しを請け負う業者が出現しても不思議ではありません。視聴者を増やすにはプロモーション活動が効果的なので、YouTube では、YouTube の内外でコンテンツを宣伝することをおすすめしています。しかし、前述のような業者から「再生回数を買う」行為は YouTube
の利用規約への明らかな違反となり、YouTube でも重大な問題として認識しています。
もう少し具体的に説明しましょう。
動画の再生とは
YouTube では「動画の再生」という行為を、ユーザーが「自らの意思で」行うものだと考えています。通常は、ユーザーが「動画の再生」を開始します。例えば、自分が見たいと思う動画をクリックして、途中で動画を飛ばしたりせずに動画を見ます。とても単純なことです。
「動画の再生」は、ユーザーの関心を正確に反映した指標であるべきです。言い換えれば、視聴者には選択権があり、その選択によって動画の再生がカウントされるかどうかが決まるのです。動画の「再生回数」が、偶然または意図せず動画を見てしまったユーザー数の指標であってはなりません。
容認されない行為
自動的に「再生回数」を水増ししたり、視聴者をごまかしたりして無理に動画を見せようとする行為は容認されません。視聴者に強制的に動画を見せる方法はいろいろあります。たとえば、第三者のウェブサイトのレイアウトを使って視聴者をだまし、ページ上の無関係なリンクをクリックさせて動画を表示するという方法があります。他にも、視聴者が見ようとしたコンテンツとは異なる埋め込み動画を再生する方法や、ポップアップやリダイレクトなどの手法で「再生回数」を水増しする方法もあります。
最終的に、自動化されたシステムを使用する方法や視聴者の意思に反して動画を表示する方法で、人為的に「再生回数」を増やす行為は YouTube の利用規約に違反しています。利用規約に違反していることが判明した動画やアカウントは、YouTube から閉鎖・削除される場合があります。
ご注意ください
第三者とコンテンツのプロモーション契約を結ぶことは、皆様のチャンネルと YouTube でのビジネスの命運をその相手に委ねることになるかもしれないので、絶対に信頼できる相手を選ぶようにしてください。契約相手の手法が YouTube の利用規約に違反していた場合、その代償を払うことになるのは皆様です。なぜなら、YouTube から削除されるのは皆様の動画やチャンネルだからです。相手の言うことを鵜呑みにしないようにしてください。厳しい質問をして、彼らが「どのような方法」でコンテンツをプロモートするつもりなのかをしっかりと確かめてください。最終的に、YouTube の利用規約を理解して遵守する責任は皆様にあります。つまり、ご自分でチャンネルへのトラフィックの性質を理解し、YouTube の利用規約を遵守していることを確認する必要があるのです。皆様に代わって行われた不正な行為や不正なトラフィックを見逃すことで、YouTube から皆様のアカウントが削除されてしまうかもしれませんのでご注意ください。
YouTube チーム
世界中の視聴者に動画を届けるヒント
2012年3月16日金曜日
YouTubeは日本だけのプラットフォームではなく、グローバルプラットフォームです。YouTubeに動画をアップロードすると、世界中の視聴者から動画が見られるチャンスが広がっています。例えば、日本のユニークユーザーは約3千万人に対して、米国では約1億2千万人にもなります。
これらのことを前提にすると、メタデータ (タイトル、タグ、動画説明)に英語を加えること、そして、英語字幕を追加することで、海外の視聴者から動画を見てもらえる可能性が飛躍的に高まります。
タイトル
タイトルはユーザーが動画を見るかどうが判断する重要な要素です。キャッチコピーや雑誌の見出しのように、はじめてあなたの動画をみる視聴者の興味を最も引き付けるようなタイトルを考えます。
検索からのアクセスが最大限になるような、人気、関連性が高いキーワード、または魅力的なキーワードを用います。
動画のテーマ/タイトルを最初に配置し、チャンネル名や動画のシリーズ名は最後に配置します。
世の中のトレンドに合わせて動画のタイトルを常に更新、最適化し、関連性を保つとともに、動画が長期にわたって再生されるようにします。
これらの情報を英語でも記述します。
タグ
毎回使うタグのテンプレートを作ります。これらのタグは、公開するあらゆる動画、制作する大半のカテゴリ(映画、アニメ、コメディ、面白動画、ペット動画、など)に適用できるような、汎用性の高いタグのセットにします。
それぞれの動画用に、動画のコンテンツに関連する具体的なキーワードと一般的なキーワードを組み合わせた動画タグを用意します。
できるだけ多くのタグを用意します(12 以上のキーワードを追加し、半角 120 文字を最大限使います)。
関連する検索トレンドが新しく現れたら、既存の動画のタグを更新、最適化して積極的に活用します。
これらの情報を英語でも記述します。
説明
最も訴えたい情報を先頭にします。動画再生ページでクリック操作なしで表示される説明部分、また検索結果のサムネイルの横に表示される説明部分は、先頭の一部だけです。
説明には、タイトルとタグで使用しているキーワードとその他の関連キーワードを含めます。
常に次のものを含めます
チャンネル ページへのリンク
登録リンク
関連コンテンツや、動画に出てくるサイト/動画/チャンネル/ユーザーへのリンク
ソーシャルメディアへのリンク
リンクはハイパーリンクとなるように、「http://」の形式にします。
これらのものを英語でも記述します。
参考: 各動画のタイトル、タグ、動画説明の設定方法は
こちらのヘルプページ
をご参照ください。
字幕
動画に英語字幕を追加しましょう。完璧な英語でなくても内容がわかる程度でも大丈夫です。また、動画に登場人物がでてこない場合( 例えば、ペットや乗り物の動画 )は、説明を字幕で追加するだけでも効果的です。
キャプションファイル(字幕ファイル)を作成する必要があります。
こちらの
CaptionTube
をお使いいただくと簡単にキャプションファイル作成することができます。
CaptionTube
の使い方は
こちらブログポスト
をご参照ください。
キャプションファイルを準備ができたら、
こちらのヘルプページ
を参考に、設定してください。
今回は、多くの視聴者を予測できる「英語化」を例に解説しましたが、例えばもしご自身の動画をスペイン語圏の視聴者に見てもらいたい場合は、スペイン語でも追加してみてください。
以上を参考に、動画のタイトル、タグ、説明を見直し、また字幕を追加してみてください。世界中の
もっと多くの
人に自分のオリジナル動画を見てもらえるチャンスが広がります。
YouTube チーム
関連動画とおすすめ動画を表示するシステムの変更について
2012年3月12日月曜日
チャンネルを切り替えながら次々とテレビ番組を見るのと、最初から最後まで 1 つの番組を見るのと、どちらが楽しいですか?友だちにおすすめのテレビ番組を紹介しようとするとき、チャンネルを切り替えながら見た番組の中から薦めますか?それとも最後まで見続けた番組を薦めますか?
YouTube 上で見る動画をより楽しく印象的で、共有されやすいものにするため、関連動画とおすすめ動画の表示をするシステムのアップデートを行います。
これまで、関連動画とおすすめ動画は動画プレーヤーやホームページの横に、人々が次に何を見たいかという最善の予測をもとに表示されていました。これらの動画の選択がサイトの他の部分を発展させるように、定期的にシステムのマイナーチェンジをしてきました。
現在のシステムは再生回数(動画をクリックしたユーザー数)をベースとしています。しかし、これでは本当に楽しめる動画が必ずしも表示されるとは限らないということが明らかになってきました。時々、サムネイルが全体のイメージを表現していなかったり、動画のタイトルが説明的でなかったりするのです。
YouTube では、人々がより素早く好きな動画へたどり着くように、関連動画やおすすめ動画を提供する方法を検証してきました。そして、動画の再生時間が、視聴者のエンゲージメントを表す最適な指標の 1 つであるということを発見しました。その結果、今週から、関連動画とおすすめ動画を表示する際に、よりはっきりと動画の再生時間に焦点をあてることになりました。これまでのように動画の再生回数も影響しますが、動画の再生時間が関連動画を決定する際の主要な基準になります。
皆様が、最初から最後まで人々に見続けられるような動画を作っているなら、その動画が関連動画やおすすめ動画により頻繁に表示され始めるでしょう。一方で、これまで再生回数だけに注力して作成された動画は、徐々に視聴者の目にとまらなくなるでしょう。
どうしたらこの変更に適応できるかというと、これまでと同じく
視聴者が楽しんで見続ける動画を作成することです。1 分の動画だとか 1 時間の動画だとかいうことは関係ありません。重要なことは聴衆が立ち止まってクリックし、あなたの動画をより長く見始めることなのです。
皆様のコンテンツ制作の参考となるよう、YouTube アナリティクスの
視聴者維持率レポート
や、
最適化のヒント
、
よくある質問
の回答をご用意しています。今後もこのブログでは、今週から始まる新しいアルゴリズムの導入にあたり、皆様の動画やチャンネルの視聴者を増やすのに役立つさまざまな情報を紹介していく予定です。
YouTube チーム
視聴者にチャンネル登録してもらおう
2012年3月9日金曜日
このブログでは、
YouTube クリエイター ハンドブック
に記載されている役立つ情報を連載形式でご紹介しています。
ハンドブックにはチャンネルや動画ですぐに使えるヒントやコツが満載です。ぜひそちらもご覧ください。
魅力的な動画がいくつもあれば、視聴者を上手にチャンネル登録に導くことでチャンネルの成長が望めます。
チャンネル登録者は、あなたの動画を試聴して評価やコメントをすぐに返してくれるコア ユーザーとなるかもしれません。チャンネル登録者を増やすヒントをいくつかご紹介しましょう。
① 視聴者にチャンネル登録を呼びかける。
動画内に登場人物がいる場合は、その人から視聴者にチャンネル登録をすすめてみましょう。登録するメリットなど伝えるとさらによいでしょう。ただし、あまりしつこくならないように気をつけて下さい。
megwin チャンネル
SQUASHfilms チャンネル
② アノテーションを使用する
チャンネルの登録ボタンにリンクした
アノテーション
を動画に追加します。
編集段階でアノテーションを追加することを意識した編集をすることが重要です。
「登録してね!」や「SUBSCRIBE!」という文字を含んだシーンを含ませておき、YouTube にアップロード後にアノテーションを被せています。
この方法は、動画から直接話しかけることができない場合に有効ですので、ペットや乗り物の動画の時に活用できるでしょう。
sasakiasahi チャンネル
HIKAKIN チャンネル
③ チャンネル ページから簡単に登録できるようにする
チャンネル ページにはもともと登録ボタンが 1 つ表示されていますが、バナー画像やその他のチャンネル パーツにも登録ボタンを組み込んでチャンネル登録の機会が増やしてみましょう。チャンネルに力を入れている他の YouTube ユーザーと協力する方法もあります。[その他のチャンネル] モジュールを有効にすれば、お互いのチャンネルを宣伝してチャンネル登録を促進できます。以下の SQUASfilms の例でも、他のチャンネルを視聴者に紹介しています。
この記事や
YouTube クリエイター ハンドブック
を参考に、どんどんチャンネル登録者を増やしていきましょう。
YouTube チーム
アノテーションを活用しよう。- 効果的な使い方と事例紹介 -
2012年3月2日金曜日
動画
アノテーション
機能はご存知ですか?それとも既にお使いいただいてますか?
動画アノテーションとは、動画にインタラクティブなコメントやリンクを追加できるYouTube オリジナルの機能です。主にアノテーションは次のような目的で使用します。
動画に補足的な情報を追加する
動画内から関連する YouTube 動画やチャンネル、または検索結果へリンクさせる
複数の選択肢のあるストーリーを作る (視聴者がクリックして次のシーンを選ぶ)
この、アノテーション機能を上手に活用することで、自分の他のコンテンツへの視聴へつなげたり、新規のチャンネル登録者数の増加につなげたりすることが可能です。
今回は、アノテーションを上手に活用している事例を、3つご紹介します。
① 他の動画へ誘導する
下記の例では「PREV(前の動画)」「NEXT(次の動画)」というアノテーションを設定し、次のコンテンツへの視聴を生み出しています。他にも「最新動画」や、シリーズ関連した「関連動画」へのリンクを含んだアノテーションを掲載することも効果的です。ただし、あまり目立つように設定してしまうと、視聴の妨げになってしまう場合もあるので気をつけましょう。
jetdaisukeチャンネル
下記の例では、動画の終わりに「1話」「2話」などのアノテーションを追加し、同じシリーズの他のストーリーへ視聴者を誘導しています。動画単体へのリンクをアノテーションでピンポイント設定するだけでなく、再生リストのアノテーションを設定するのも効果でしょう。
SQUASHfilmsチャンネル
② チャンネル登録を促す
下記では、「SUBSCRIBE!登録してね!」というチャンネル登録へのアノテーションを設定しています。このアノテーションをクリックした視聴者は動画から直接登録できるので、視聴者にとって便利な要素です。
megwinチャンネル
③ ストーリー性をもたせる
こちらは少々、上級のテクニックになりますが、
以下の例はアノテーションを活用したクイズです。まるでゲームをしているかのように、視聴者を次々と別の動画に誘導することができます。
megwinチャンネル
以上3つのように、アノテーションの効果的に使うと、視聴者を次の視聴へ惹きつけることができます。また、次の視聴へとつなげるだけでなく、③のような面白い施策をすることもできます。
本日、ご紹介した方法以外にもアイデア次第で様々なアノテーション効果的な使い方、クリエイティブな表現が考えられますので、挑戦してみてください。
また、視聴者を「誘導」することに重きをおきするぎるのではなく、視聴者に動画を楽しんでもらうということも忘れずにアノテーションを活用していきましょう。
アノテーションの使い方は
こちらのヘルプ記事
を御覧ください。
YouTube チーム
新デザインの YouTube チャンネル デザインへ移行するには
2012年3月2日金曜日
YouTube
では、皆様が自分のチャンネルや動画に熱心に取り組んでいるのと同じように、チャンネルをより良く見せる表示方法について検討してきました。
そのような理由から、
昨年の
12
月には
、
YouTube
チャンネルの最新の表示方法や新しいテンプレート、あなたのお気に入りのチャンネルとより結びつくためのホームページ上の機能を公開しました。
YouTube
では皆様に新しいチャンネル
デザインへの更新をご案内しており、
3
月
7
日(水)までにはすべてのチャンネルが新しいデザインに切り替わります。
ぜひ、皆様のチャンネルの上部に表示されている「新しいデザインを試す」ボタンを選択し、新しいチャンネル
デザインに変更を行なってください。
新しいチャンネル
デザインを試してください
チャンネルの最新機能に関する
チェックリスト
で、チャンネルに必要なパーツ(画像など)を確認します。
さらに詳しい情報は、ヘルプ
センターの
新チャンネル
デザイン
スタートガイド
をご覧ください。
なぜデザインを変更するのか?
古いデザインのチャンネルは、
1
つまたは一握りの動画を取り上げるにはとても適しています、つまり視聴者にあなたの動画を
1
つだけ見せるには素晴らしいデザインなのです。しかし、
YouTube
ですばらしいコンテンツを見つけ出すのは難しく(ユーザーは
1
秒間に
1
時間もの動画
をアップロードしています)、視聴者があなたのチャンネルを探すときにより見つけやすく、チャンネルに視聴者が戻ってくるようにデザインの改良を行いました。
皆様がこれまでたくさんの時間と努力を費やして運営されてきたチャンネルのデザインを変更するのは、簡単なことではないことでしょう。
しかし「
はらぺこあおむし
」のチャンネルに見られるように、今回の変更は最終的により良い方向へと向かうための大きなチャンスを生み出すのです。
これからも
YouTube
は皆様のチャンネルをユーザーに紹介するための方法を作り続けるために、皆様からのフィードバックをお待ちしています。
YouTube
チーム
ラベル
YouTube Space Tokyo
35
イベント情報
37
コミュニティ
4
パートナー事例
16
ライブストリーミング
6
活用方法
32
新機能・変更のお知らせ
82
注意事項
5
Archive
2018
9月
6月
5月
2月
1月
2017
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
YouTube クリエイター ハンドブックから学ぶヒント: 定期的に新しい動画をアップロードして視聴...
YouTube アナリティクス から視聴時間のレポートをダウンロードできます
第三者から提供される動画再生サービス
世界中の視聴者に動画を届けるヒント
関連動画とおすすめ動画を表示するシステムの変更について
視聴者にチャンネル登録してもらおう
アノテーションを活用しよう。- 効果的な使い方と事例紹介 -
新デザインの YouTube チャンネル デザインへ移行するには
2月
1月
2011
12月
11月
9月
8月
Feed
Follow @ytcreatorsjapan