日本版 YouTube クリエイター ブログ
動画を掲載・収益化する YouTube クリエイター・パートナーのための公式ブログです。
ウェブサイトにYouTube チャンネル登録ボタンを設置できるようなりました
2013年7月29日月曜日
視聴者を増やす方法の一つとして、あなたのウェブサイトに YouTube チャンネル登録ボタンを埋め込めるようになりました。これで、サイトを訪れたユーザーはサイトを離れることなくワンクリックで YouTube チャンネル登録をすることができます。チャンネル登録したファンは、YouTube ホームページ、携帯電話、タブレット、Playstation 3、スマート テレビなど、数々の端末からそのチャンネルにさっとアクセスできるようになります。
Vice.com
のチャンネル登録ボタンをご紹介しましょう。スクリーンショットの右下隅をご覧ください。
サイトにチャンネル登録ボタンを埋め込むには、YouTube 動画を埋め込むのと同じように、下記のコードを追加するだけです。
<script src="https://apis.google.com/js/plusone.js"></script>
<div class="g-ytsubscribe" data-channel="ここにチャンネル名を入れる"></div>
ボタンをカスタマイズする方法や、詳しい情報については、
https://developers.google.com/youtube/youtube_subscribe_button
(現在英語のみ) のドキュメントをご覧ください。
Kurt Wilms, プロダクト マネージャー
クリエイター同士が情報を交換できる
YouTube クリエイターコミュニティ
始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
YouTube アナリティクスで動画をもっと分析しやすくなりました
2013年7月29日月曜日
YouTube アナリティクスを活用することで、ユーザーをより深く知り、チャンネル改善に役立つ傾向を見出すことができます。近年、大きなチャンネルやネットワークが増えるにつれ、YouTube アナリティクスでより多くの動画を一度に確認したいというご要望も多数寄せられるようになってきました。そこで先日より、動画レポートに上位 200 本の動画を表示できるようにいたしました。また、チャンネルのアクティビティを視覚的に捉えることができる、新しいグラフも追加いたしました。ネットワークについても、上位 200 件のチャンネルを一度に表示できるので、比較分析が簡単になりました。
この度新たに追加された、複数行のデータを示す折れ線グラフでは、最大で 25 の動画、チャンネル、または地域における一定期間のパフォーマンスを、複数のレポートで比較することができます。これは、動画の再生回数を比較したり、さまざまな地域での再生回数を比較したり、どの地域のチャンネル登録者数が一番多いかを把握したい場合などに便利な方法です。
積み上げ面グラフでは、選択した動画、チャンネル、または地域のデータを全体との比較で見ることができます。
Ted Hamilton, YouTube プロダクト マネージャー
クリエイター同士が情報を交換できる
YouTube クリエイターコミュニティ
始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
「スペースの日」8月3日開催のお知らせ
2013年7月26日金曜日
8月3日、「スペースの日」を開催します。同じように YouTube で活躍する人たちと情報交換をしたり、次の企画を一緒に考えませんか?今回はコラボレーションをお題にセミナーを行う予定です。
同じように YouTube で活躍する人たちと情報交換をしたり、次の企画を一緒に考えに来ませんか?
http://goo.gl/8sJHf
■ 開催概要
【日時】
2012年8月3日(土) 15時 開始(14時30分 開場) - 17時半終了予定
【プログラム内容】
- コラボレーションセミナー
- YouTube Space Tokyo 利用ガイド
- 懇親会
【会場】
東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー 29階
YouTube Space Tokyo
【参加費】
無料
【受付期間】
2013 年 7 月 30 日(火)午後 11 時 59 分まで
【定員】
40 名
【参加条件】
YouTube パートナープログラムに参加している
クリエイター向けGoogle+ コミュニティに参加している
* その後の情報などをこのコミュニティでお送りします
お申し込みはこちらのリンク
から。
*8 月 1 日(木)までにご登録いただいたメールアドレスへご連絡させていただきます。応募者多数の場合は抽選の上、当選結果はメールでのご連絡をもってかえさせていただきます。
クリエイター同士が情報を交換できる
YouTube クリエイターコミュニティ
始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
2 つ目以降のチャンネルの作成が簡単になりました
2013年7月25日木曜日
これまでは、すでにチャンネルを持っているクリエイターが新しくチャンネルを作成する場合、新たに個別の Google アカウントが必要でした。多数のチャンネルを持つクリエイターであれば、各チャンネルへのログインに使用するメール アドレスとパスワードも多くなり、スプレッドシートにまとめて整理しなければならないという方もいるはずです。
先日より
既存のチャンネルと Google+ ページをリンク
できるようになり、それまでよりずっと簡単に
複数のチャンネルを管理
できるようになりました。チャンネルを Google+ ページにリンクすることでチャンネルを管理しやすくなり、1 回のログインで最大 50 個のチャンネルを管理することができるとともに、複数のユーザーがそれぞれのログイン アカウントを利用してチャンネルを管理することも可能になりました。
そしてこの度、Google+ ページにリンクしてチャンネルを作成できるようになりました。これによって、既に他のチャンネルや Google+ ページの管理に使っている Google アカウントで新しいチャンネルを作成できます。今後新しいチャンネルを作成するときには、このシンプルな方法をぜひご利用ください。
■ チャンネル作成時にGoogle+ ページも新たに作成してリンクする方法
個人で使用している Google アカウントにログインします。たとえば、既に他のチャンネルや Google+ ページの管理に使用している Google アカウントや、YouTube コンテンツ マネージャで使用している Google アカウントなどです。
www.youtube.com/channel_switcher
を開き、[新しいチャンネルを作成] をクリックします。
新しいチャンネルと Google+ ページで使う共通の名前を設定し、
[完了]
をクリックして登録処理を完了します。なお、Google+ ページとリンクしたチャンネルの名前には、必要に応じてスペースや句読点なども使用できます。
■ チャンネル作成時に既存の Google+ ページとリンクする方法
新しいチャンネルをリンクする
Google+ ページの管理者またはオーナー
の Google アカウントにログインします。
www.youtube.com/channel_switcher
を開き、新しいチャンネルを作成する Google+ ページの名前とアバターをクリックします。
このページに新しいチャンネルを作成するかどうかを確認するメッセージが表示されるので、
[OK]
をクリックして登録処理を完了します。
■ 新しいチャンネルのヒント
他のユーザーを新しいチャンネルとページの管理者として追加できます(
手順
:ページ後半)。チャンネルを管理するには、共有のログイン アカウントではなく各自のアカウントを使用するようおすすめします。
新しいチャンネルの URL は
"www.youtube.com/channel/UCNimhyukHP5tdka3a9zi9Nw"
のようになるので、覚えやすいカスタム URL を使用したい場合は
こちらの手順
に従ってください。
クリエイター同士が情報を交換できる
YouTube クリエイターコミュニティ
始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
YouTube Space Tokyo の利用申し込み開始!
2013年7月23日火曜日
YouTube Space Tokyo の利用申し込みができるようになりました!
YouTube Space Tokyo 利用申し込みフォーム
から事前申請が必要です。
■ 利用形態
ラウンジアクセス
クイック撮影
編集申し込み
撮影申し込み
レコーディングルーム
承認には所定の書類手続きがありますので、遅くともご利用希望日の 1 週間前までに申請ください。
■ YouTube Space をどう利用しようか迷っている場合
イベント・ワークショップ スケジュール
で自分の興味のあるイベント・ワークショップ参加できます
スペース最新情報
をGoogle+ コミュニティで配信しています。コミュニティに参加して最新情報をつかんでおくことができます
■ 各利用方法の説明
① ラウンジアクセス
共有スペースを利用して、企画の打ち合わせ、他のクリエイターとの交流、またご自身の PC 等で作業をして頂けます。
[主な用途]
ラウンジエリアやカフェスペースでの打ち合わせ・作業
写真撮影や短い VLOG 等を目的とした簡単なビデオ撮影
[登録可能人数]
ビデオ撮影の際は、カメラマンとして 1 名までを同行できます。それ以上のクルーを同行させるような大掛かりな撮影はご遠慮ください。
同行者は 3 人まで登録可能です。同行者の方はパートナーでなくても結構です。
[注意事項]
撮影時は Space を訪れている他のクリエイターさんを、本人の許可を得る事なく撮影することは禁じられています。
[申込み条件]
- YouTube の有効なアカウントを所有していること(アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
-
YouTube パートナー プログラム
に参加していること
- ご自身のチャンネルが最低 100 人以上の登録者数を所有していること
② クイック撮影 - スタジオでの簡単な撮影
スタジオ1、2、3の撮影予約ができます。照明とカメラが既にセットアップされたスタジオで、特別な準備なしで撮影することができます。カメラオペレーターはこちらで用意致します。クイック撮影の開催日は隔週土曜の予定となっており、最新の情報は
イベントページ
にて随時更新されていきます。Space の予約状況、またその他の理由によりご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
[登録可能人数]
同行者は 3 人まで登録可能です。
[利用期間]
1 回の予約枠につき、1 時間までの利用が可能です。
予約枠は複数申請可能となります。
[注意事項]
撮影時は Space を訪れている他のクリエイターさんを、本人の許可を得る事なく撮影することは禁じられています。
Space 内で撮影する映像データをお持ち帰り頂くには、ご自身の外付けハードドライブを持参して頂く必要があります。ハードドライブは Mac 用のフォーマットである必要があります。
外付けハードドライブまたは PC お持ちでない方は、ご自身の SD カード(必要最低スペースは 16 GB・推奨 32 GB、45 MB の読み書きスピード)を持参して収録して頂く必要があります。
[申込み条件]
- YouTube の有効なアカウントを所有していること(アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
-
YouTube パートナー プログラム
に参加していること
- ご自身のチャンネルが最低 100 人以上の登録者数を所有していること
- Google が定める所定の書類(施設の利用やコンテンツに関する契約を含みます)に同意していること。契約書に関しては、利用申し込みフォームが承認された後に、別途送らせて頂きます。
スタジオ1:赤いソファのセット
スタジオ2:グリーンスクリーンを背景に、赤い椅子( 1 - 5 個まで)もしく家具なしの状態
スタジオ3:東京タワーを背景に、ニュース番組やトークショーのセット
③ 撮影申し込み
パートナーの方が、YouTube Space Tokyo のスタジオや撮影機材等を一定期間、無料で利用し、動画を制作して YouTube のチャンネルにアップロードしていただけます。クイック撮影にて対応できないプロダクションなどはこちらにて申請ください。プロジェクトの日数は 1 日のものでも数日間のものでも構いません。期間の長い(最長 3 ヶ月)プロジェクトも可能です(例: 毎週火曜の夜の撮影が 2 ヶ月、など)。
スタッフ、セット、小道具、衣装はパートナーご自身でご準備いただきますようお願い致します。
[申込み条件]
- YouTube の有効なアカウントを所有していること(アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
-
YouTube パートナー プログラム
に参加していること
- ご自身のチャンネルが最低 1,000 人以上の登録者数を所有していること
- もしくは他のソーシャルメディアにてそれと同等の登録者数を所有していること
- Google が定める所定の書類(施設の利用やコンテンツに関する契約を含みます)に同意していること。契約書に関しては、利用申し込みフォームが承認された後に、別途送らせて頂きます。
④ 編集申し込み - 編集機材の利用
スペース内にある編集機の利用申込みです。
[主なスペック]
6 core 搭載の MacPro x 6 台 *Adobe CS6・Final Cut X・AVID・Trapcode といった編集ソフトインストール済み
[利用期間]
1 回につき、最大1週間までの利用申込みが可能です
[注意事項]
Final Cut X や CS6 の利用経験がない方は、申請前にワークショップに参加して頂く必要があります。
YouTube Space Tokyo の編集機材を利用して制作されたコンテンツは、YouTube にアップロードされる必要があります。
[申込み条件]
- YouTube の有効なアカウントを所有していること(アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
-
YouTube パートナー プログラム
に参加していること
- Google が定める所定の書類(編集施設利用に関する契約を含みます)に同意していること。契約書に関しては、利用申し込みフォームが承認された後に、別途送らせて頂きます。
⑤ レコーディング ルーム
アコースティックバンドの楽曲収録や、ボイスオーバーやナレーションの音声収録でしたら平日のご利用も可能です。ドラムセット等を伴うフルバンドでの演奏は、週末のみのご利用となります。レコーディングルームのみの単体予約もできますが、利用には、以下のいずれかが必要条件となります。
レコーディング風景のメイキング映像等の撮影をして頂くこと。
Spaceにて撮影する動画にレコーディングルームで録音した音源を使用すること。
[主なスペック]
Pro Tools ver. 6
Mac Pro
Lawo Sapphire オーディオ ミキサー(36個のフェーダー付き)
様々な楽器に対応したマイク
5.1 audio
[利用期間]
1 回につき、最大 1 週間までの利用申込みが可能です。
希望録音日の 1 週間までにお申し込みを頂ければ、サウンドエンジニアを手配することも可能です。
当日、申請者の都合でキャンセルとなった場合、エンジニアの費用をお支払いして頂きます。
[注意事項]
第三者のコンテンツを必要な権利者の許可なく投稿する動画内で利用することは出来ません。なお、第三者の楽曲をカバー演奏した動画を収録するには、必要な権利処理手続きをご自身の責任で確認のうえで行っていただく必要がありますのでご注意ください。具体的な権利処理の要否、内容や方法等について不明な場合には、専門家にご相談ください。
上記動画をYouTubeにアップロードすることが必須となります。
[申込み条件]
YouTube の有効なアカウントを所有していること (アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
YouTube パートナープログラム
に参加していること
Google が定める所定の書類(施設の利用やコンテンツに関する契約を含みます)に同意すること。契約書に関しては、利用申し込みフォームが承認された後に、別途送らせて頂きます。承認には所定の書類手続きがありますので、遅くともご利用希望日の 1 週間前までに申請ください。
YouTube での視聴者獲得に役立つ重要なアドバイス、チャンネルのさらなるレベルアップを目指すための情報は、
クリエイター ハンドブック
を参考にしてください。
YouTube Space Tokyo をご利用の際は、
YouTube コミュニティ ガイドライン
に沿った活動をお願い致します。ルールを守って頂けない場合には、施設より退去して頂き、今後 YouTube Space Tokyo の一切の使用ができなくなる可能性があることをご了承ください。
追記 2013 年 8 月 9 日:
レコーディングルームの情報を追加しました
追記 2013 年 8 月 16 日:
情報を一部変更しました
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
YouTube の人気クリエイター、ジェット☆ダイスケ、瀬戸弘司、アリ、が動画紹介番組「ガジる」を開始
2013年7月22日月曜日
YouTube 動画紹介番組「ガじる」がはじまりましたがご覧になられましたでしょうか? YouTube で人気のクリエイター、
ビロガーのアリ
さん、
ジェット☆ダイスケ
さん、
瀬戸弘司
さんの 3名が YouTube で発見した気になる動画やおすすめ動画を紹介していく番組です。動画は毎週それぞれのクリエイターのチャンネルで 1本づつ、合計 3本が公開されます。また、視聴者のみなさんからのおすすめ動画も募集し、番組の中で紹介していく予定です。
http://www.youtube.com/watch?v=ZUl5G_ftxfg
<制作&コラボレーションのヒント>
アノテーション:
3名が「ガじる」の中で取り上げている動画は「テロップ+アノテーション」で紹介しているので、視聴者は気になる動画を随時チェックできるようになっています。また動画説明欄にも動画のリンクを記載しています。
エンドカード:
1つの回で一人のクリエイターが 1つの動画を紹介していますが、動画の最後で他のチャンネルへの「ガじる」へのエンドカードが設定し、他のクリエイターの「ガじる」が視聴できるようになっています
視聴者との交流:
各テーマにそって、視聴者からもおすすめ動画を募集しています。ちなみに、次回の募集テーマは「恐怖」です。
ブランディング:
1つのシリーズ番組を複数チャンネルにアップロードする際の課題は、テイストが異なるチャンネルでどのようにひとつの番組として統一させるか?ですが、この番組は、番組のブランディングに関わる要素、(撮影場所、オープニング、エンディングなど)を共通のものを利用して、シリーズとして統一感を出しています。
以上、動画作成のヒントにお役立てください。
みなさんも「ガじる」ご覧になってみてください。新しい動画との出会いがあるかもしれません。
佐藤友浩, Production Strategist, YouTube Next Lab
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
「MinecraftとLEGOブロックで東京タワー作るぞ!」完成まで約10時間実況生配信
2013年7月19日金曜日
7 月 20 日 15 時 より、人気ニュースサイト、「
ガジェット通信
」が運営する新チャンネル、「
ゲーム実況チャンネル
」において「『Minecraft と LEGO ブロックで東京タワー作るぞ!』完成まで 10 時間ぐらい実況生配信」の模様がライブ配信されます。本企画では、ヴァーチャル世界に建物等を自由に作ることができるサンドボックスゲームの代表格「Minecraft(マインクラフト)」を用いて東京タワーを作成する他、収録会場である
YouTube Space Tokyo
において、本物の東京タワーを背景に LEGO ブロックでの東京タワー作成に挑戦する模様が配信されます。また、YouTube の人気クリエイターに加えて、普段はニコニコ動画で活躍中の実況主も複数参加する予定です。
実施日時:
7 月 20 日 15 時 ~ 7 月 21 日 午前 1 時 (延長の可能性有り)
ライブ配信チャンネル:
ガジェット通信
ゲーム実況チャンネル
参加者(五十音順掲載):
アリ
うぇる
Kazu
どんぼこ
東京タワーがバーチャルとリアルの空間に完成する様子を実況生配信で見届けましょう!
■ YouTube ライブ ストリーミングとは
YouTube を使って動画のライブ配信する機能です。現在、企業パートナーの一部の方に提供しています。利用可能な場合は、チャンネル ページと [動画の管理] の [ライブ イベント] タブにご利用をおすすめするメッセージが表示されます。詳細は
こちら
を御覧ください。
ライブ ストリーミングの設定方法やよくあるご質問は
ライブ ストリーム パートナー ガイド
をご確認ください。
佐藤友浩, Production Strategist, YouTube Next Lab
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
YouTube Space Tokyo にて初心者向け「Access YouTube セミナー」開催のお知らせ
2013年7月11日木曜日
YouTube について、パートナー プログラムについてもっと知りたいと思ったことはありますか?チャンネルや YouTube Space の利用方法については?YouTube では、今月 23 日に YouTube 初心者の方やお持ちのチャンネルを次のレベルに上げるためのサポートとして、「Access YouTube セミナー」を開催します。簡単な軽食とソフトドリンクもご用意していますので、皆様奮ってご参加ください。
概要:
- YouTube プラットフォームとチャンネルの紹介
- YouTube パートナー プログラムの紹介
- YouTube Space と Space の利用に関するご案内
申込み条件・注意事項:
-YouTube のアカウントが良好な状態であること (アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
*YouTube パートナー プログラムにまだ参加していない方も申込み可能です
日時:
7 月23 日 7:00 - 9:00pm
(受付:6:00 - 7:00pm)
申請方法:
こちらの
フォーム
を通して申請してください。
*その他のイベント情報・申込みも
YouTube Space のイベント ページ
からご確認いただけます
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
マルチチャンネル ネットワーク(MCN)のご紹介
2013年7月5日金曜日
マルチチャンネル ネットワーク(MCN)
とは、複数の YouTube チャンネルと提携し、より効果的なチャンネル運営や視聴者獲得のための様々なサービスを提供する組織です。一般的には、それぞれのネットワークの強みを生かしたプログラムの作成、資金サポート、相互プロモーションの企画、日常的なパートナー管理、デジタル著作権管理、収益受け取り、視聴者の獲得などの面で支援を行なっています。
この度 YouTube パートナーの皆さんをサポートするため、日本でも本格的な MCN がスタートしておりますので、それぞれの MCN 管理者の皆様からのメッセージと共にここにご紹介させていただきます。
The Online Creators (クリーク・アンド・リバー社) 様
「動画のカテゴリーではなく「クリエイター」にフォーカスし、コミットする本格的なMCN「The Online Creators」をスタートすることになりました、株式会社クリーク・アンド・リバー社です。弊社は「クリエイターの生涯価値の向上」をスローガンにテレビ、映画をはじめとするクリエイター支援を1990年に創業以来一貫して行ってまいりました。この度のMCN(The Online Creators)では、
3,000社以上との取引をバックとした徹底的な営業展開
動画制作や番組企画、さらにコラボレーションや海外視聴対応などで海外を視野に入れた視聴者支援
50,000人の弊社クリエイティブネットワークによるスタッフ、技術などあらゆる面からYouTuberを支援
レーベルや芸能事務所とのコラボによるクリエイティブモチーフの提供
フリー音源、スタジオ等の使用権
多言語化対応支援
電子書籍等でのマルチな才能の出口支援
といったサポートで、弊社は、オンラインクリエイターという職群の社会的地位をYouTubeで創り上げます。」
ご連絡、お申し込みは下記ウェブサイトへ
http://onlinecreators.jp/
AMN ビデオブロガー MCN 様
「このたびMCNとしてスタートすることになりましたアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)です。
主にプロダクトレビュー系や時事ネタ更新ブログ系メディアの運営をされている皆様を支援するネットワークを目指しています。
ファシリテーターにはビデオブロガーの第一人者『ジェット☆ダイスケ』氏が就任しました。我々はパートナーブロガー制度をいちはやく開始するなど、長らくブロガーイベントのパイオニアとして事業を行ってまいりました。今回のMCNでも、新製品モニターやイベントへの参加、著名なビデオブロガーとの交流など、クリエイターにとって刺激的な機会の提供をさせていただく予定です。
既に YouTube で活躍中のブロガーの皆様、そしてビデオブログへ挑戦してみたいクリエイターの皆様の応募をお待ちしております。」
ご連絡、お申し込みは下記ウェブサイトへ
https://fansfans.jp/campaigns/detail/1175
All About MONO MEDIA 様
「『All About MONO MEDIA』は、クリエイター個人が持つ知識と発想を『モノ』を通じて表現することで、思わず欲しくなる『モノ』との出会いをユーザに提供するとともに、クリエイターに新たな活躍と収益獲得の機会を提供する動画ネットワークです。
2001年2月のサービス開始より、All Aboutは、専門家(ガイド)の持つ知識や知見を通してユーザへ信頼出来る情報を提供するとともに、ガイドに対して、個人では獲得できない社会への発信力や露出機会、ガイドの本業も含めた収益獲得の機会を提供してきました。
『All About MONO MEDIA』では、12年間に及ぶガイドとのコラボレーションの経験を活かし、クリエイターの新たな活躍の機会とともに収益獲得を目指せるサポートを行なっていきます。
また、月間約3000万人が利用するAll Aboutのメディア力を活かし、大量の動画に埋没しがちなクリエイターの作品の露出機会を提供するとともに、クリエイター同士、そして約700名以上となるガイドとのコラボレーションによりさらなる価値向上にも貢献していく予定です。
クリエイターの知識や発想を『モノ』を通じて表現し、ユーザを動かす『All About MONO MEDIA』。
この新たな場所から社会に新しい価値を一緒に提供して行きましょう。お待ちしております!」
ご連絡、お申し込みは下記ウェブサイトへ
http://allabout.co.jp/douga/mcn/
MCN は Google、および YouTube が運営するものではありません。また YouTube は特定の MCN や MCN 全般について保証または推奨するものではありません。MCN に加入するかどうかは、提供されるサービスのメリット、デメリットをご検討の上で、パートナー様ご自身でご判断ください。
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
7 月前半の YouTube Space Tokyo ワークショップ・イベントのご案内
2013年7月3日水曜日
先日ご案内した YouTube Space Tokyo ワークショップ、7月前半のワークショップ情報がアップされました。
今週末はベーシック編集/プロダクション、中級プロダクションのワークショップを行います。
また来週7/11はYouTube チャンネル登録者数世界ランキング 5 位のライアン・ヒガをはじめ、米国で活躍するクリエイター達がYouTube Space Tokyo に集まります!
詳細・申し込みは
YouTube Space Tokyo イベントページ
から。
http://www.youtube.com/yt/space/ja/events-tokyo.html
■ どのワークショップに参加するか迷ったら
もし Final Cut X や Premiere Pro (CS6) を使ったことがなければ、まずはベーシックのワークショップを選んで、使い方を学んでください。受講後には自分の YouTube の動画を Space にある編集機材で実際に編集することができます。
また、もし Space で撮影を希望する方で、ご自身での撮影を予定している方は、ベーシックプロダクションを受講してください。このワークショップでは、カメラテクノロジーの基礎的な情報やビデオプロダクションの基礎について学ぶことができます。また、このワークショップは Space での撮影申込み(申込み方法は近日公開)をする場合、必須参加となります。
【申込み条件・注意事項】
良好な状態のYouTube アカウントを持っていること (アカウントの状態は
機能ページ
で確認いただけます)
YouTube パートナープログラムに参加している方を優先してご案内します。
ワークショップの 1 週間前を目処にお申込みください。ワークショップの48時間前まで受付は可能ですが、その場合確認のご連絡が直前となりますこと
をご了承ください。
Posted by: Dorian Stone / YouTube Space Tokyo マネージャー・プロデューサ
ー
YouTube クリエイターブログの最新記事は
メール
もしくは
フィード
にて受け取れます
ラベル
YouTube Space Tokyo
35
イベント情報
37
コミュニティ
4
パートナー事例
16
ライブストリーミング
6
新機能・変更のお知らせ
82
注意事項
5
活用方法
32
Archive
2018
9月
6月
5月
2月
1月
2017
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
ウェブサイトにYouTube チャンネル登録ボタンを設置できるようなりました
YouTube アナリティクスで動画をもっと分析しやすくなりました
「スペースの日」8月3日開催のお知らせ
2 つ目以降のチャンネルの作成が簡単になりました
YouTube Space Tokyo の利用申し込み開始!
YouTube の人気クリエイター、ジェット☆ダイスケ、瀬戸弘司、アリ、が動画紹介番組「ガジる」を開始
「MinecraftとLEGOブロックで東京タワー作るぞ!」完成まで約10時間実況生配信
YouTube Space Tokyo にて初心者向け「Access YouTube セミナー」開催...
マルチチャンネル ネットワーク(MCN)のご紹介
7 月前半の YouTube Space Tokyo ワークショップ・イベントのご案内
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
9月
8月
Feed
Follow @ytcreatorsjapan