クリエイター同士が情報を交換できる YouTube クリエイターコミュニティ始めました。
YouTube で活躍するトップクリエイター達が成功の秘訣について語る、ゲストスピーカーイベントを、YouTube Space Tokyo にて開催致します。YouTube チャンネル登録者数世界ランキングで 5 位のライアン・ヒガをはじめ、米国で活躍するクリエイター達が当日は、YouTube Space Tokyo に集まります。

ゲスト: 
日程
2013 年 7 月 11 日(木)
19:30 〜 21:30

プログラム:
18:45 - 受付開始
19:30 - 20:15 ゲストパネル
20:15 - 20:30 質疑応答
20:30 - 21:30 懇親会

場所: 
YouTube Space Tokyo (六本木ヒルズ 29F)
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー

応募方法
以下のフォームよりお申し込みください。

応募締め切り
2013 年 7 月 8 日(月)
*応募期間内のお申し込み状況が多数の場合、上記日程より前に締切となる場合があります。ご了承ください。
*参加者の方には、別途メールにてご連絡いたします。

活躍している海外クリエイターの来日の機会を、どうぞお見逃しなく!

YouTube クリエイタープログラムスペシャリスト 井原麻美


クリエイター同士が情報を交換できるYouTube クリエイターコミュニティ始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事はメールもしくはフィードにて受け取れます


クリエイター同士が情報を交換できる YouTube クリエイターコミュニティ始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事は メールもしくは フィードにて受け取れます
「YouTube を始めたもののどうやって活用すればよいかわからない」

その質問に対する完全な答えはありませんが、ヒントがないわけでもありません。あなたに合ったYouTube 活用方法を探すお手伝いするため、YouTube チームでは面白い活用方法をしているクリエイターの方々の事例を「クリエイターハンドブック」で紹介しているヒントと合わせてご紹介します。


チャンネル デザイン: 1回でなく何度も会いたくなるチャンネルへ
YouTube でファンを獲得するのは、友達を増やすのに似ているかもしれません。1 つの動画を見に来てもらうことは重要です。しかし、せっかくなら1回だけ見に来てもらって終わり、ではなく何回も訪ねに来てもらう、新しい話を楽しみにしてもらうような関係の方がもっと楽しく、また長期的な関係が築けます。

■チャンネルデザイン 4 つのポイント
クリエイターハンドブックでは沢山のヒントを紹介していますが、まずは何度も来てもらうための仕掛けとして 4 つ紹介します。
  1. ブランディング
    チャンネルアートやプロフィール写真を使って、どんなチャンネルかがわかるようにします
  2. 再生リスト
    テーマやシリーズ毎に動画をまとめて、色々な動画を楽しめるようにします
  3. スケジュール
    「火曜日に動画を上げます」など定期的なスケジュールを持つことで視聴者に楽しみにしてもらいましょう
  4. 登録・ソーシャルメディア・カスタムリンク
    紹介動画で登録を促したり、ソーシャルメディアのリンクをつけることで、視聴者が新しい動画が上がった時にお知らせを受け取れるようにします
上記のポイントを押さえたチャンネルをいくつか紹介しましょう

■ 事例 1. Ochikeron チャンネル

Ochikeron チャンネルは日本の家庭料理を英語と日本語で紹介するクッキングチャンネルです。

  • チャンネルアートでJapanese Home Cooked Meals ですよ、と紹介すると同時に登録を呼びかけています。また、プロフィール写真では火曜と金曜に動画が上がることがわかるように「Tue&Fri」という言葉を入れています。
  • 様々なテーマで再生リストを作って、チャンネルページに表示しています。
  • ソーシャルメディアのリンクを付けて、新しい動画を上げるとアップデートしています。


AnimeBancho チャンネルは、YouTube 発のオリジナルアニメチャンネルです。

  • チャンネルアートで、日曜・火曜・金曜がそれぞれのシリーズの日であることをシリーズの画像とタイトルを使って伝えています。
  • カスタムリンクを使って登録してもらうよう呼びかけています。(動画解説:カスタムリンクの設定)
自分のチャンネルをどんなものにするかイメージが浮かびましたか?

■ もっと方法を知りたい場合は

クリエイター同士が情報を交換できるYouTube クリエイターコミュニティ始めました。
YouTube クリエイターブログの最新記事はメールもしくはフィードにて受け取れます


YouTube クリエイターブログの最新記事は メールもしくは フィードにて受け取れます
「他の YouTube クリエイターとの情報交換の場が欲しい」

そんな日本の YouTube クリエイターの方からの多くのという声にお答えして、YouTube クリエイター Google+ コミュニティをオープンしました!


他の YouTube パートナー・クリエイターさんと動画制作について語ったり、アップロード後の工夫を教えあったり、コラボレーションのきっかけの場にしていただければと思います。

YouTube の担当者も新しい情報や皆さんがお困りの時に情報を提供するなどの形で、皆さんにとって役立つコミュニティになるようお手伝いします。また、この夏には先日出来た YouTube Space Tokyo をコミュニティの皆さんに使ってもらえるような企画も考えています。

コミュニティにはいくつかカテゴリを用意してあります。質問や動画の紹介、ヒントや面白い事例の紹介、またコミュニティに関するご意見・ご提案など投稿の際にカテゴリを選んで投稿してください。

まずはコミュニティに参加してご自分のチャンネルを「チャンネル紹介」カテゴリで紹介してみてください。


YouTube クリエイターブログの最新記事はメールもしくはフィードにて受け取れます



この記事は AdSense 日本版公式ブログにて掲載されたものを YouTube パートナーの方にもご案内しています


10 年前、Google はサイト運営者様がウェブサイトに関連性の高い広告を配置して収益を得るサービスとして AdSense を開始しました。AdSense の誕生を迎えたときの興奮と期待の高まりを、私たちは今でも覚えています。

当時まだ少人数でしかなかったAdSense チームは、会議室に全員が集まってその瞬間を迎えました。その直後、サイト運営者の皆様が AdSense に大きな期待を寄せられているという手応えを感じることができました。

10 年を経た今、AdSense は Google の広告ビジネスの中核となっています。AdSense を利用しているサイト運営者数は 200 万人以上にまで成長し、サイト運営者様が AdSense から得ている収益の総額は昨年だけで 70 億ドルを超えています。AdSense がここまで成長することができたのは、ひとえに皆様のおかげです。この 10 年間ずっと AdSense をご愛顧くださっている方も、最近ご利用を始めてくださった方も、すべての方に心から感謝申し上げます。

ご利用くださっているあらゆるサイト運営者様のストーリーは、私たちにとって大変貴重です。これまでの 10 年間、AdSense やその他 Google のサービスを活用して事業拡大を果たしたサイト運営者様の事例をぜひこちらからご覧ください。

10 周年を記念して、本日 19:30 より AdSense 10 周年記念オンラインイベント イベントページにて、イベントを開催します。ぜひご参加ください。イベントでは、AdSense 歴 10 年のサイト運営者様、ネタフルのコグレマサト氏をゲストスピーカーとしてお迎えし、10 年前に始めた当初の苦労話や、思い出についてお話をお伺いする予定です。後半には AdSense チームも出演し、サイト運営者様とのパネルディスカッションを予定しています。どうぞお楽しみに!

最後に改めまして、AdSense をご利用いただきありがとうございます。これからも皆様とともに成長していく所存でおりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたいます。

Posted by スーザン ウォジスキ - 広告担当上級副社長




YouTube クリエイターブログの最新記事は メールもしくは フィードにて受け取れます
水を飲む犬スイカを割る輪ゴム顔にぶつかるサッカーボールなど、スローモーション動画には斬新で魅力的なものがたくさんあります。そこで、YouTube では皆さんが手軽にスローモーション動画を作成できる機能をリリースいたしました。ぜひ YouTube でスローモーション動画を作成してみてください。
スローモーション動画を作成するには、YouTube エディタにアクセスし、既存の動画を選んでスローモーションを設定します。これで、高速度カメラで撮影したかのようなスムーズなスローモーション動画を作成できます。実際の動画の様子は、こちらの 1/8 倍速動画をご覧ください。

通常のスピード:



スローモーション:


スローモーションに加えて、無料の動画加工ツールのさまざまな機能も活用すれば、斬新で魅力的な動画をチャンネルに掲載できます。ぜひお試しください。

Eron Steger, ソフトウェア エンジニア


YouTube クリエイターブログの最新記事はメールもしくはフィードにて受け取れます


YouTube クリエイターブログの最新記事は メールもしくは フィードにて受け取れます
大変お待たせしました。YouTube Space Tokyo はオープンから数ヶ月、さまざまなイベントや企画を実施してきましたが、この度より多くの皆さんにご利用いただける準備が整いました。これから数週間のうちに、YouTube Space Tokyo を利用できるアクティビティをリリースしていきます。もちろんどれも無料でご利用いただけます。


■ 学ぶ ~ ワークショップ
YouTube Space Tokyo は 「学ぶ」「共有する」「創造する」の3 つのキーワードが基になっています。まずは動画撮影・編集を「学ぶ」ワークショップの提供を行なっていきます。このワークショップを通して、Space の内でも外でもあなたの動画制作の可能性を広げるお手伝いができればと思います。

■ あなたに向いているワークショップを選んでください
もし Final Cut X や Premiere Pro (CS6) を使ったことがなければ、まずはベーシックのワークショップを選んで、使い方を学んでください。受講後には自分の YouTube の動画を Space にある編集機材で実際に編集することができます。

また、もし Space で撮影を希望する方で、ご自身での撮影を予定している方は、ベーシックプロダクションを受講してください。このワークショップでは、カメラテクノロジーの基礎的な情報やビデオプロダクションの基礎について学ぶことができます。また、このワークショップはSpace での撮影申込み(申込み方法は近日公開)をする場合、必須参加となります。

■ ワークショップ概要
【費用】 無料
【ワークショップの種類(随時追加予定)
  • プロダクション
    • 初級/ベーシック (カメラ)
    • 中級: (オーディオ&照明)
  • 編集
    • 初級/ベーシック
    • 中級
【申込み条件・注意事項】
  • 良好な状態のYouTube アカウントを持っていること (アカウントの状態は機能ページで確認いただけます)
  • YouTube パートナープログラムに参加している方を優先してご案内します。
  • ワークショップの 1 週間前を目処にお申込みください。ワークショップの48時間前まで受付は可能ですが、その場合確認のご連絡が直前となりますことをご了承ください。
詳細はYouTube Space Tokyo イベントページをご覧ください。イベント情報は随時更新されます。


YouTube クリエイターブログの最新記事はメールもしくはフィードにて受け取れます